【独学で上達】ギター弾き語り初心者の挫折しない練習方法

ギター弾き語り

※本ページはプロモーションが含まれています。

アコギで最もポピュラーなのは、やはりギター弾き語りです。最初に挑戦する曲も、弾き語りが多いと思われます。

しかし、やってみると分かるのですが、はっきりいって難しいです。アーティストが楽々と弾き語りしているように見えますが、実際はそうはいきません(T_T)

私も最初は弾き語りから入りました。独学で苦労しながら習得してきた経験から、ギター弾き語り初心者の方が、「独学かつ、挫折せずに上達できる」練習方法を紹介します。

曲集『セーハなし! コード8つで楽々弾ける! かんたんギター弾き語り 50』(ヤマハ) を使用した練習方法です

いきなり本を買わすんかい! と感じられた方は本当に申し訳ございません。でもこの本を使用するのにはちゃんとした理由があります。もうちょっとだけお付き合いくださいm(_ _)m

『セーハなし! コード8つで楽々弾ける! かんたんギター弾き語り 50』がおすすめな理由

  • セーハなしのコード8つ(C,D,Em,G,Am,A7,B7,Bm7)で、一度は耳にした事のある邦楽・洋楽の定番曲が弾ける。簡単なコードを使用しているため、挫折せずに続けられる。
  • やさしく弾けるアレンジになっている(※原曲とキーやサイズが異なる)が、原曲の雰囲気は十分出ているため、弾き語りを楽しみながらレパートリーを増やせる。
  • 曲の最初にコードの数・使用コード表・基本ストロークパターンが載っており、レベルに合わせて選曲できる。最初は少ないコードの曲からはじめて、だんだんコードの多い曲に挑戦するなど、曲を通して上達を実感しながらレベルアップできる。
  • 比較的安価で幅広いジャンルの曲を多数収録(J-POP、歌謡曲、洋楽スタンダード、アニメソングなど50曲)しており、コスパが高い。 
    • 主な収録曲アメイジング・グレイス蛍の光スカボロー・フェアスタンド・バイ・ミーおどるポンポコリン乾杯きよしこの夜チェリー涙そうそういつも何度でもクリスマス・イブ粉雪バンザイ~好きでよかった~TRUE LOVEアイネクライネI LOVE YOUいとしのエリー赤いスイートピー栄光の架橋想い出がいっぱいさくら(独唱)君はロックを聴かない千本桜デイ・ドリーム・ビリーバー天体観測ハナミズキホテル・カリフォルニア家族になろうよHANABI 他50曲
  • あと、字が大きめで見やすく、地味に助かります(^_^;)

私も実際に買って試しましたが、私が初心者だった時に、「こんな本があったらなあ」と思える、弾き語りの入門にピッタリの内容でした。

本書を使用して練習すれば、独学でかつ、挫折せずに上達可能です

難易度良し、選曲良し、コスパ良し、ギター弾き語り初心者の方に安心しておすすめできる曲集です。↓↓

この本の中から、スタンド・バイ・ミー(コード4つ)を弾いてみました(^_^)

『セーハなし! コード8つで楽々弾ける! かんたんギター弾き語り 50』で練習して習得できること

習得できること
  1. セーハなしのコードを8つ(C,D,Em,G,Am,A7,B7,Bm7)を使用した、邦楽・洋楽の定番曲の弾き語り
  2. 基本的なストロークパターン(アルペジオではない伴奏パターン)での弾き語り

挫折しない具体的な練習方法

挫折しない具体的な練習方法
  1. 最初の練習曲を設定:コードが3つか4つのよく知っている曲
  2. 練習曲に出てくるコードを覚える
  3. 曲を通して、コードストローク、コードチェンジを習得
  4. ギターの伴奏を無意識にできるまで練習
  5. 弾きながら歌ってみる
  6. 次の練習曲を設定:コードの数を増やすか、違うストロークパターン等、自由に設定
  7. 3.〜5と同じ。ただし難しすぎると感じたら練習曲を変更してみる
  8. 同じ要領で、どんどん曲をマスター 

順番に解説します。

1. 最初の練習曲を設定:コードが3つか4つのよく知っている曲

最初の練習曲を設定します。コードが3つか4つのよく知っている曲がいいです。というのは、最初の曲は伴奏をなるべく簡単にして、早く仕上げたいからです。そして、1曲弾けた!という喜びと自信を得て波に乗りたいです。 

ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー(コード3つ)、蛍の光(コード3つ)などがおすすめです。

以下弾いてみました。歌は入っていませんが、替りに伴奏に合わせて歌詞を表示しています。あなたの練習に少しでもお役に立てたら嬉しいです(^_^)

2. 練習曲に出てくるコードを覚える

まずは練習曲に出てくるコードを一個づつ覚えましょう。教則本を併用すると効果的です。またはあなたに合ったYou Tubeの練習動画が見つかれば効果的です。

3. 曲の練習を通して、コードストローク、コードチェンジを習得

曲の練習を通して、コードストローク、コードチェンジの仕方を少しずつ習得していきます。2.と同じく教則本やYou Tubeの練習動画を併用すると効果的です。

コードストロークの基本形と定番のパターン10個の動画をアップしました。ご参考まで。

コードチェンジについては下記の教則本がかなりおすすめです。他の教則本には書かれていない、ポイントやコツが丁寧に解説されています。kindle unlimitedで読めるので(2024.1.10現在)、購読されている方は是非。↓↓

▶『トレーニングする前に読む! 確実に上達するための「ギター基礎固め」』

4. ギターの伴奏を無意識にできるまで練習

まだ歌いません。ギターの伴奏を個別に練習し、 手が勝手に動くくらいになるまでひたすら練習です。

弾き語りは「歌」がメインです。歌うことに多くのエネルギーを使うので、伴奏は無意識に出来るくらいに弾き込みが必要です。

5. 弾きながら歌ってみる

いよいよ弾きながら歌ってみましょう。 恐らく最初はギターの伴奏に気を取られて、伴奏と歌が上手く連動しないと思います(汗)

考えなくても手が勝手に動くレベルでギターの伴奏をし、カラオケのように、自分の伴奏を客観的に聴きながら、歌うことに集中できるのが理想です。 

とは言え、それがすぐ出来たら誰も苦労しません(^_^;)

まずは、ぎこちなくて当たり前ですので、自分なりに完成させ、1曲弾けた!という喜びと自信で満ち溢れましょう! 

ちなみに私が初めて弾けた曲は、「四季の歌」です。Am,Dm,E7の3コードで、1番だけを何回も弾いて自分で感動してました(^_^;)

6. 次の練習曲を設定:コードの数を増やすか、違うストロークパターン等、自由に設定

次の練習曲を設定します。1曲目よりコードの数を増やすか、コードの数が同じでも違うストロークパターンの曲がおすすめです。

7. 3.〜5と同じ。ただし難しすぎると感じたら練習曲を変更 また苦手なところは個別に練習

3.〜5と同じ。ただし難しすぎると感じたら練習曲を変更してみましょう。また、苦手なところは教則本やYou Tubeの練習動画を参考に、地道に何度も練習し、ひとつずつ克服していきましょう。

残念ながら、近道はありません(^_^;)

8. 同じ要領で、どんどん曲をマスター

どんどん曲をマスターしながら、コードチェンジやストロークパターンを実践を通して習得して行きます。

何曲もこなすうちに、ギターの伴奏に余裕が生まれ、歌に集中できるようになってくると思います。

やがてマンネリ化してきて飽きてきたらこの本は卒業です。 おめでとうございます!

弾けるコードは限られていますが、基本的なストロークパターン(アルペジオではない伴奏パターン)での弾き語りが出来るようになっているはずです!

結果を求めてあせらない

ざっと、練習方法と手順を書きましたが、弾き語りの習得には当然時間がかかります!

あせらずに、気長に取り組みましょう!

カポは必須です

原曲で歌う、または自分の歌いやすいキーで歌うのにカポは必須です。

カポはいろいろありますが、もしお持ちでない場合、最初は以下のダダリオ製のカポがおすすめです。

クリップ式のワンタッチタイプのカポより装着が少し手間ですが、

  • 樹脂製で軽くコンパクトで、取り扱いやすい。
  • ねじ式で繊細な締付けの調整が可能。お持ちのギターに合わせた、最適な締め付け力で装着できるため、チューニングが狂いにくい。

と、性能のわりにコスパが高く最初のカポにおすすめです↓↓

D’Addario ダダリオ カポタスト エレキギター/アコースティックギター用 軽量ABS樹脂製 NS Lite Capo PW-CP-07 【国内正規品】

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございましたm(__)m 本記事のまとめです。

あなたのギター弾き語りの練習に、本記事が少しでもお役に立てば私も嬉しいです。

まとめ
  • おすすめの曲集
    ▶『セーハなし! コード8つで楽々弾ける! かんたんギター弾き語り 50』(ヤマハ) を使用した練習方法です
  • 本書での練習を通し、以下の2つのことが習得できます。
    • セーハなしのコードを8つ(C,D,Em,G,Am,A7,B7,Bm7)を使用した、邦楽・洋楽の定番曲の弾き語り
    • 基本的なストロークパターン(アルペジオではない伴奏パターン)での弾き語り
  • 弾き語りの習得には当然時間がかかります! あせらずに、気長に取り組みましょう!
  • 原曲で歌う、または自分の歌いやすいキーで歌うのにカポは必須です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました